当サイトではこれまでに様々な地域・団体との「長時間労働是正に向けた共同宣言」に関する情報を発信してきました。実は、労働者の中には「過重労働」と「長時間労働」を混同している人が意外と多くいます。そこで本記事では過重労働と長時間労働の違いについて解説していきたいと思います。

まずは時間外労働の上限規制を把握しよう

過重労働と長時間労働の違いを理解する前に大切となるのが「時間外労働の上限規制の把握」です。
日本では、法定労働時間は原則として「1日8時間・1週間40時間以内」と定められています。こちらの時間を超えて働く場合は、企業と労働者は労働基準法第36条による協定(通称36協定)を結ぶ必要があります。
2019年4月1日から施行された改正労働基準法により、時間外労働は罰則つきで上限時間が設定されました。これにより時間外労働の上限は「月45時間・年360時間」と定められ、臨時的な特別の事情がなければ上限を超えて時間外労働をすることができなくなりました。
もちろん、臨時的な特別の理由があっても以下を超える時間外労働はできなくなっています。

・年720時間以内
・2~6ヶ月の平均80時間以内
・1ヶ月あたり100時間未満

上記に違反した場合は、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられる可能性があります。さらに、月100時間未満、2~6ヶ月の平均が80時間を超える時間外労働は厚生労働省によって「過労死ライン」とされているので、企業は細心の注意を払う必要があります。

36協定に関する基本的な情報は「各種情報提供」や「36協定の上限とは?」を参考にしてください。

過重労働と長時間労働の違い

過重労働と長時間労働の違い

それでは、過重労働と長時間労働の違いについて勉強していきましょう。

過重労働とは?

過重労働とは、時間外労働・休日労働が「月100時間を超える」または「2~6ヶ月の時間外労働の平均が月80時間を超える」といった条件を満たし、「不規則な勤務や度重なる休日出勤などが原因で、労働者の身体・精神に大きな負荷がある働き方のこと」を指します。
先程の過労死ラインを超える労働や精神障害ラインと言われる月160時間を超えおる労働は全て過重労働だということになります。

時間外労働とは?

長時間労働とは、実労働時間が法定労働時間を大きく上回ることを指します。
長時間労働は「週○時間以上」や「月○時間以上」といった明確な基準はありません。なので、どれぐらい時間外労働をしたら長時間労働になるかには個人差があります。

心身への負荷の有無がポイントになる

過重労働と長時間労働の違いとして多く挙げられるのが「身体的・精神的負荷の有無」です。
長時間労働は、法定労働時間を大きく上回る状態のことを指しますが、過重労働は健康を損なう身体的負荷と精神障害をもたらす精神的負荷が含まれています。
どちらも法定労働時間を超えた労働など、似ている点はありますが、心身への負荷の有無といった大きな違いがあることを覚えておきましょう。

まとめ

以上が、過重労働と長時間労働の違いとなります。
どちらも労働者にとって好ましくない働き方でありますが、「心身への負荷の有無」といった違いがあります。過重労働と長時間労働の判断する時の参考にしてみてください。