長時間労働の是正に向けた共同宣言

宮崎県中小企業団体中央会との 長時間労働是正に向けた共同宣言

2019.03.06 超少子高齢化に伴う労働人口の減少に加え経済のグローバル化の進展、人工 知能(AI) をはじめとする急速な技術革新など、私たちを取り巻く職場環境は大きく変化しつつあります。このような中、多様な人材がより一層活躍できる環境を整備することは喫緊の課題であり、そのためには長時間労働を前提としな い働き方が求められています。  「時間外労働の上限規制等に関する労使合意」や、労働政策審議会における真摯な議論を経て、2019年4月より改正労働基準法が施行されます。「働き方」を見直す上で重要である「罰則付きの時間外労働の上限規制」が導入されることとなりました。  この法改正を実効性あるものとするためには、従来の企業労使の取り組みに留まらず、「長時間労働是正の重要性」が、広く社会に発信され、県内に浸透していくことが重要です。  宮崎県中小企業団体中央会と日本労働組合総連合会宮崎県連合会はこの認識を共有し、「A c t i o n ! 3 6 」の行動を通じ、すべての労働者が、健康とワーク・ライフ・バランスを確保しながら、健やかに働くことのできる社会の実現に向け、働き方改革に取り組んでいきます。 2019年3月6日 宮崎県中小企業団体中央会会長 堀之内芳久 日本労働組合総連合会宮崎県連合会(連合宮崎)会長 中川育江

長時間労働の是正に向けた共同宣言

宮崎県商工会連合会との長時間労働是正に向けた共同宣言 – Action!36

2019.03.05  超少子高齢化に伴う労働人口の減少に加え、経済のグローパル化の進展、人工知能(AI)をはじめとする急速な技術革新など、私たちを取り巻く職場環境は大きく変化しつつあります。このような中、多様な人材がより一層活躍できる環境を整備することは喫緊の課題であり、そのためには長時間労働を前提としない働き方が求められています。  「時間外労働の上限規制等に関する労使合意」や、労働政策審議会における真摯な議論を経て、2019年4月より改正労働基準法が施行されます。「働き方」を見直す上で重要である「罰則付きの時間外労働の上限規制」が導人されることとなりました。  この法改正を実効性あるものとするためには、従来の企業労使の取り組みに留まらず、「長時間労働是正の重要性」が、広く社会に発信され、県内に浸透していくことが重要です。  宮崎県商工会連合会と日本労働組合総連合会宮崎県連合会はこの認識を共有し、「Action!36」の行動を通じ、すべての労働者が、健康とワーク・ライフ・パランスを確保しながら、健やかに働くことのできる社会の実現に向け、働き方改革に取り組んでいきます。 2019年3月5日 宮崎県商工会連合会会長 淵上鉄一 日本労働組合連合会宮崎県連合会(連合宮崎)会長 中川育江

長時間労働の是正に向けた共同宣言

奈良県社会保険労務士会との 長時間労働是正に向けた共同宣言

2019.03.01 超少子高齢化に伴う労働人口の減少に加え、経済のグローバル化の進展、人工知能(AI)をはじめとする急速な技術革新など、職場を取り巻く環境は大きく変化しつつあります。このような中、多様な人材がより一層活躍できる環境を整備することは喫緊の課題であり、そのためには長時間労働を前提としない働き方が求められています。  「時間外労働の上限規制等に関する労使合意」や、労働政策審議会における真摯な議論を経て、2019年4月より改正労働基準法が施行されます。「働き方」を見直す上で必要不可欠である「罰則付きの時問外労働の上限規制」が導人されることとなりました。  この法改正を実効性あるものとするためには、従来の企業労使の取り組みに留まらず、「長時間労働是正の重要性」が、広く社会に発信され、国民全体に浸透していくことが重要です。また、同時に、長時間労働につながる従来からの商慣行を国全体で見直していくことが求められます。  奈良県社会保険労務士会と日本労働組合総連合会奈良県連合会は、この認識を共有し、Action!36の行動を通し、相互に連携することで、すべての労働者が、健康とワーク・ライフ・バランスを確保しながら、健やかに働くことのできる社会の実現に向け、働き方改革に取り組んでいきます。 2019年3月1日 奈良県社会保険労務士会会長 服部永次 日本労働組合総連合会 奈良県連合会会長 西田一美

長時間労働の是正に向けた共同宣言

一般社団法人 奈良経済産業協会との 長時間労働是正に向けた共同宣言

2019.02.28  超少子高齢化に伴う労働人口の減少に加え、経済のグロー・パル化の進展、人口知能(AI)をはじめとする急速な技術革新など、私たちを取り巻く環境は大きく変化しつつあります。このような中、多様な人材がより一層活できる環境を整備することは喫緊の課題であり、そのためには長時間労働を前提としない働き方が求められています。  「時間外労働の上限規制等に関する労使合意」や、労働政策審議会における真摯な議論を経て、2019年4月より改正労働基準法が施行されます。「働き方」を見直す上で必要不可欠である「罰則付きの時間外労働の上限規制」が導入されることとなりました。  この法改正を実効性あるものとするためには、従来の企業労使の取り組みに留まらす、「長時間労働是正の重要性」が、広く社会に発信され、国民全体に浸透していくことが重要です。また、同時に、長時間労働につながる従来からの商慣行を国全体で見直していくことが求められます。  奈良経済産業協会と日本労働組合総連合会奈良県連合会はこの認識を共有し、Action!36の行動を通じ、相互に連携することで、長時間労働に依存した企業文化や職場風土の抜本的な見直しを図っていきます。そして、すべての労働者が、健康とワーク・ライフ・パランスを確保しながら、健やかに働くことのできる社会の実現に向け、働き方改革に取り組んでいきます。 2019年2月28日 一般社団法人 奈良経済産業協会会長 佐藤進 日本労働組合総連合会 奈良県連合会会長 西田一美

協賛団体からのメッセージ

日本弁護士連合会:メッセージ

2019.02.26  働き方改革は,使用者とともに労働者の皆さんが実現するものです。その第一歩がまさに36協定です。法律があっても現場でそれが実践されなければ,法律は活かされません。私たち日本弁護士連合会と弁護士は,労働基準法をはじめとする労働法規によって護られている労働者の皆さんの権利を擁護するとともに,今後ともよりよい労働法制の実現のために調査研究,意見提出,研修などの活動に取り組んでまいります。 日本弁護士連合会

長時間労働の是正に向けた共同宣言

奈良労働局との 長時間労働是正に向けた共同宣言

2019.02.26 超少子高齢化に伴う労働人口の減少に加え、経済のグローパル化の進展、人口知能(AI)をはじめとする急速な技術革新など、職場を取り巻く環境は大きく変化しつつあります。このような中、多様な人材がより一層活躍できる環境を整備することは喫緊の課題であり、そのためには長時間労働を前提としない働き方が求められています。  「時間外労働の上限規制等に関する労使合意」や、労働政策審議会における真摯な議論を経て、2019年4月より改正労働基準法が施行されます。「働き方」を見直す上で必要不可欠である「罰則付きの時間外労働の上限規制」が導入されることとなりました。  この法改正を実効性あるものとするためには、従来の企業労使の取り組みに留まらす、「長時間労働是正の重要性」が、広く社会に発信され、国民全体に浸透していくことが重要です。また、同時に、長時間労働につながる従来からの商慣行を国全体で見直していくことが求められます。  奈良労働局と日本労働組合総連合会奈良県連合会は、この認識を共有し、Action!36の行動を通じ、相互に連携することで、すべての労働者が、健康とワーク・ライフ・パランスを確保しながら、健やかに働くことのできる社会の実現に向け、働き方改革に取り組んでいきます。 2019年2月26日 奈良労働局局長 伊達浩二 日本労働組合総連合会 奈良県連合会会長 西田一美

長時間労働の是正に向けた共同宣言

奈良県中小企業団体中央会との 長時間労働是正に向けた共同宣言

2019.02.25 超少子高齢化に伴う労働人口の減少に加え、経済のグローパル化の進展、人口知能(AI)をはじめとする急速な技術革新など、私たちを取り巻く環境は大きく変化しつつあります。このような中、多様な人材がより一層活躍できる環境を整備することは喫緊の課題であり、そのためには長時間労働を前提としない働き方が求められています。  「時間外労働の上限規制等に関する労使合意」や、労働政策審議会における真摯な議論を経て、2019年4月より改正労働基準法が施行されます。「働き方」を見直す上で心要不可欠である「罰則付きの時間外労働の上限規制」が導入されることとなりました。  この法改正を実効性あるものとするためには、従来の企業労使の取り組みに留まらず、「長時間労働是正の重要性」が、広く社会に発信され、国民全体に浸透していくことが重要です。また、同時に、長時間労働につながる従来からの商慣行を、国全体で見直していくことが求められます。  奈良県中小企業団体中央会と日本労働組合総連合会奈良県連合会はこの認識を共有し、Action!36の行動を通じ、相互に連携することで、長時間労働に依存した企業文化や職場風土の抜本的な見直しを図っていきます。そして、すべての労働者が、健康とワーク・ライフ・パランスを確保しながら、健やかに働くことのできる社会の実現に向け、働き方改革に取り組んでいきます。 2019年2月25日 奈良県中小企業団体中央会会長 出口武男 日本労働組合総連合会 奈良県連合会会長 西田一美

長時間労働の是正に向けた共同宣言

奈良県商工会連合会との 長時間労働是正に向けた共同宣言

2019.02.25  超少子高齢化に伴う労働人口の減少に加え、経済のグローパル化の進展、人口知能(AI)をはじめとする急速な技術革新など、私たちを取り巻く環境は大きく変化しつつあります。このような中、多様な人材がより一層活躍できる環境を整備することは喫緊の課題であり、そのためには長時間労働を前提としない働き方が求められています。  「時間外労働の上限規制等に関する労使合意」や、労働政策審議会における真摯な議論を経て、2019年4月より改正労働基準法が施行されます。「働き方」を見直す上で心要不可欠である「罰則付きの時間外労働の上限規制」が導人されることとなりました。  この法改正を実効性あるものとするためには、従来の企業労使の取り組みに留まらす、「長時聞労働是正の重要性」が、広く社会に発信され、国民全体に浸透していくことが重要です。また、同時に、長時間労働につながる従来からの商慣行を、国全体で見直していくことが求められます。  奈良県商工会連合会と日本労働組合総連合会奈良県連合会はこの認識を共有し、Action!36の行動を通じ、相互に連携することで、長時間労働に依存した企業文化や職場風土の抜本的な見直しを図っていきます。そして、すべての労働者が、儺康とワーク・ライフ・バランスを確保しながら、健やかに働くことのできる社会の実現に向け、働き方改革に取り組んでいきます。 2019年2月25日 奈良県商工会連合会会長 松塚幾善 日本労働組合総連合会 奈良県連合会会長 西田一美

長時間労働の是正に向けた共同宣言

奈良県商工会議所連合会との 長時間労働是正に向けた共同宣言

2019.02.25  超少子高齢化に伴う労働人口の減少に加え、経済のグローパル化の進展、人口知能(AI)をはじめとする急速な技術革新など、私たちを取り巻く環境は大きく変化しつつあります。このような中、多様な人材がより一層活躍できる環境を整備することは喫緊の課題であり、そのためには長時間労働を前提としない働き方が求められています。  「時間外労働の上限規制等に関する労使合意」や、労働政策審議会における真摯な議論を経て、2019年4月より改正労働基準法が施行されます。「働き方」を見直す上で必要不可欠である「罰則付きの時間外労働の上限規制」が導入されることとなりました。  この法改正を実効性あるものとするためには、従来の企業労使の取り組みに留まらず、「長時間労働是正の重要性」が、広く社会に発信され、国民全体に浸透していくことが重要です。また、同時に、長時間労働につながる従来からの商慣行を、国全体で見直していくことが求められます。  奈良県商工会議所連合会と日本労働組合総連合会奈良県連合会はこの認識を共有し、Action!36の行動を通じ、相互に連携することで、長時間労働に依存した企業文化や職場風士の抜本的な見直しを図っていきます。そして、すべての労働者が、健康とワーク・ライフ・パランスを確保しながら、健やかに働くことのできる社会の実現に向け、働き方改革に取り組んでいきます。 2019年2月25日 奈良県商工会議所連合会会長 植野康夫 日本労働組合総連合会 奈良県連合会会長 西田一美

協賛団体からのメッセージ

一般社団法人 日本人材派遣協会: 長時間労働の是正に向けたメッセージ

2019.02.21  一般社団法人 日本人材派遣協会は、「誰もがライフスタイルにあわせた働き方を選び、活き活きと誇りを持って働き続けられる多様な就業機会の創出と、働く人が能力を最大限に発揮し、人々の力によって持続的に成長する活力ある社会の実現」を目指しています。  また、政府が推進しています「働き方改革」に積極的に協力するとともに、今回の改正労働基準法の施行につきましても、その主旨を踏まえ、業界全体で長時間労働の是正と年次有給休暇の取得促進への取り組みを推進していきます。 一般社団法人 日本人材派遣協会